2022年度 学校の様子
2023.2.9 EUカップ開催
EUカップが3年ぶりに実施されました。小学部1年生から中学部3年生まで4~5人のEU加盟国の名が付いたチームに分かれ、1人600m~1000mを走り、リレーを行いました。3学期に入って本格化した日々の練習の成果もあり、皆が一生懸命走る姿を保護者の皆様にもご覧いただくことができました。









2023.2.7 環境学習講演会
熊本大学より引地力男准教授をお招きし、環境学習についてのご講演をいただきました。持続可能な社会を実現するため、主に環境問題を解決するための知識や考え方を学びました。ウインドカー作りのワークショップも実施され、子どもたちは試行錯誤をしながら意欲的に参加していました。




2023.2.3 3学期授業参観
3学期授業参観および学級懇談会を実施しました。今年度最後となる参観日でしたが、今回も多くの保護者の方にご来校いただきました。今後もできる限り日本人学校の様子を保護者の皆様にご覧いただく機会を設けたいと考えています。来年度もよろしくお願いいたします。









2023.1.31 マラガイ校(現地校)訪問・交流会
小学部の3年生~6年生がサンクガット市内の現地校(マラガイ校)を訪問しました。事前にスペイン語の挨拶やコミュニケーションについて学び、「たくさん話して友だちをつくろう!」と目標を立てました。マラガイ校の子どもたちの歌で熱烈な歓迎を受け、様々なアクティビティを一緒に楽しみました。短い時間でしたが、とても良い思い出になりました。









2023.1.30 輝く!バル日の子どもたち
3学期が始まり約一月が経ちました。バルセロナはこのところ、例年にない厳しい寒さが続いていますが、バル日の子どもたちは毎日学習や様々な活動に意欲的に取り組んでいます。学校は1年間のまとめの時期に入ります。残り約一か月半となった3学期ですが、これまでの学びや活動のふり返りと定着に努めていきます。










2023.1.27 小学部3・4年生社会科見学
小学部3・4年生が、社会科見学の一環で、近隣のスーパーマーケットに行ってきました。売り場を案内していただいたのはもちろん、普段は入ってみることのできない、事務所や倉庫などのバックヤードも見せていただきました。お店の人がお客様のためにしている工夫について、詳しく知ることができました。



2023.1.9 3学期始業式
3学期始業式が行われました。小中学部に新しい仲間を迎え、新年の新たな気持ちで3学期がスタートしました。式後の学級活動では、冬休みの思い出をふり返ったり、3学期の目標や新年の抱負を考えたりしました。3学期は短いですが、1年間のまとめと次の学年への準備をしっかりと行い、充実した3か月間にしてほしいと思います。






2022.11.29 サグラダ・ファミリア見学
小学部5・6年生と中学部の児童生徒がサグラダ・ファミリアの見学を行ってきました。在バルセロナ日本国総領事館のご厚意で実現したもので、主任彫刻家の外尾悦郎さんから直接ご説明をいただくことができました。






2022.11.25 マラガイ現地校交流会
現地校の子どもたちとの交流会を実施しました。今回は久しぶりにこちらがお迎えをする形で実施することができました。小学部の3年生から6年生の児童が、日本の文化を紹介する発表やアクティビティを自作し、現地校の子どもたちに楽しんでもらいました。同じ年代の子どもたち同士、言語を越えたコミュニーケーションが生まれていました。






2022.11.23 1人1台タブレット端末導入から3週間
11月より、本校小中学部全児童生徒に学習用タブレット端末(iPad)の貸与され、本格的な活用が始まっています。貸与に先立っては「GIGAびらき」を実施し、導入の経緯や使い方、ルールなどを全体で確認しました。職員も研修や研究授業を適時実施し、iPadや各種アプリケーションを活用した同期・非同期の授業技術を日々磨いています。導入から3週間が経ちましたが、子どもたちも徐々に慣れてきており、主体的に学びを進める様子が見られるようになりました。
.jpg)











2022.11.18 小学部4・5・6年生和太鼓発表「鼓響」
学校開放週間に合わせて、小学部の4・5・6年生が太鼓の発表を行いました。1学期から半年近く練習を重ねてきた太鼓の響きは、見ている人の心を動かす迫力のあるものでした。これまでなかなか音が合わず、苦労することもありましたが、バルセロナの地で堂々と日本の伝統を響かせました。






2022.11.16 なでしこジャパンの皆さんとのオンライン交流会
サッカー女子日本代表(なでしこジャパン)の選手の皆さんとオンライン交流会が実施されました。JFA日本サッカー協会様のご協力により実現したもので、日本代表のGK田中桃子選手、MF杉田妃和選手、遠藤純選手、藤野あおば選手の4名の選手と交流を楽しみました。昨晩、試合が終わったばかりで疲れているにもかかわらず、どの選手も明るく接してくださり、サッカーに対するひたむきな思いや、夢を持ち努力することの大切さを教えていただきました。








2022.11.9 5.6年生社会科見学
小学部の5.6年生がNX(日本通運)様のご協力のもと社会科見学に行ってきました。倉庫や事務所での仕事をみることができ、荷物の梱包など実際に行われている仕事の体験もさせていただきました。物流の仕組みについて深く知ることができ、興味関心がより高くなった1日となりました。



2022.11.4 芸術の日
バルセロナの誇る世界遺産「サン・パウ病院」へ見学に行ってきました。モデルニスモ建築の特徴などを、ガイドさんの説明とともに見つけていく活動では、小さい子どもたちでも夢中で取り組むことができました。午後からは「ラべリン・ドルタ公園」で大きな迷路に挑戦!いろんな学年が協力して無事クリアして、楽しい時間をすごしました。









2022.10.23 令和4年度 学習発表会
令和4年度学習発表会を実施しました。「笑顔満載」をテーマに、幼稚部・小学部・中学部の各学級が工夫を凝らした発表を行いました。日頃の授業や活動で学んできたことを、プレゼンテーションやディベート、劇、リズムなどで表現します。本校では、国際的な広い視野に立って、教科を横断しながら主体的・協働的に社会に貢献するための課題に取り組む「総合的な学習の時間」を核として、「論理的に考えること」、「自ら課題を発見し探究すること」に重点を置いた学びを進めています。その学びを発表する場として、今年度は3 年ぶりに保護者の方を学校にお招きして発表会を実施することができました。子どもたちの生き生きとした姿を多くの方にご覧いただくことができました。












2022.10.13 テロ想定避難訓練
テロを想定した避難訓練を実施しました。在バルセロナ日本国総領事館およびカタルーニャ州警察の協力のもと、グラウンドや体育館への避難と、保護者への受け渡しまでの訓練を行いました。日頃の通常避難訓練の成果を生かし、粛々とスムーズに行うことができました。





2022.10.7 小学部3・4年生社会科見学
小学部3・4年生がルビー・サンクガ消防署へ社会科見学に行ってきました。現場で働く消防士さんのお話や働きぶりから、人々の命や生活を守る仕事の大切さを学ばせていただきました。また、本物の消防車や機材なども間近で見せていただくことができ、大変貴重な経験をしました。



2022.10.4 小学部5・6年生社会科見学
小学部5・6年生がサンクガット市にあるモナステリオの見学に行ってきました。モナステリオができるまでの歴史や、修道士さんたちの暮らしについて学びました。モナステリオの秘話も聞くことができ、大変貴重な体験となりました。



2022.10.4 学習発表会練習(全校合唱)
いよいよ目前に迫った学習発表会。各学年の発表に加え、全校合唱の練習もいよいよ大詰めです。日本とスペイン・カタルーニャの文化を融合させた、本校の子どもたちならではの美しい歌声にご期待ください。



2022.9.30 校内公開授業研究
本校では教員相互の授業開発および研究を促進するため、定期的に公開授業を実施しています。この日は石井真紀教諭による小学部2年生算数科の研究授業を公開しました。「三角形とはどんなかたちか?」という問いから、子どもたちが図形を認識し、三角形の定義を概念として習得していくことを目指す授業でした。今年度は「主体的に学びを進める子どもの育成」をテーマに、今後も授業公開を行いながら教員の授業技術の向上に努めて参ります。






2022.9.23 2学期授業参観および学級懇談会
2学期授業参観および学級懇談会が3年ぶりに対面で行われました。オンラインとはまたちがった子どもたちの様子や学校の雰囲気を保護者の皆様にご覧いただくことができました。今後も感染症対策を十分に行いながら、学習発表会や学校公開など、保護者や地域の皆様に学校に来ていただく機会を積極的に設けていく予定です。












2022.9.13 中学部職場体験学習
中学部の生徒たちが、在バルセロナ日本企業のデンソー様・花王様のご協力のもと、職場体験学習を行いました。また、別日には本校幼稚部でも実習を行いました。体験や実習を通して、生徒たちはそれぞれの職場で働く人の仕事に対する想いやプライドを肌で感じることができました。ここで学んだことを生かし、さらに自分の職業観を深めていきます。









2022.9.9 小学部1・2年生まちたんけん
1・2年生が学校のあるサン・クガットの中心地へ町探検に行きました。額縁屋・洗剤屋・肉チーズ屋・ワイン屋という様々なジャンルのお店を見学して、どんな仕事をしているのかを学びました。今後のキャリア教育につながる素晴らしい体験になりました。








2022.8.26 水泳学習
本年度の水泳学習が始まりました。サンクガット市内の屋内プールをお借りし、全4回実施します。グループに分かれて、泳力だけでなく、水に触れる喜びや楽しさを味わい、また水の中での自分の命を守ることにつながる運動や気持ちについて幅広く学んでいきます。



2022.8.23 教職員研修
本校では新しい時代を見据えた授業の開発のために、定期的に職員研修を行っています。この日は宮城県の株式会社フューチャーインスティテュートの教育コンサルタント・佐藤靖泰様より、一人一台タブレット端末を活用した授業づくりについてオンラインで講習を受け、その後、本校でのより良い活用方法について議論しました。また、別の日には、より個別最適化された授業の手法や評価のあり方についての研修を行いました。定期的に教員相互で公開授業を行ったり、授業アイデアを持ち寄ったりしながら構想を練るなどしています。教職員も、子どもたちに負けないよう、アップデートを続けていきたいと思います。



2022.8.22 2学期始業式
30日間の夏休みが終了し、今日から2学期が始まりました。校長先生からは「健康に気をつけて感動の多い2学期にしてほしい。」とお話がありました。その後のお迎え式では新しい仲間の紹介もありました。長い2学期ですが日本人学校のみんなで力を合わせて頑張っていきましょう。



2022.7.22 1学期終業式
本日終業式が行われ、令和4年度1学期が無事終了しました。各学年の代表者から、1学期のふり返りや2学期の抱負が発表され、卒業・転出する皆さんとのお別れの会も行われました。明日から30日間の夏休みです。一回りも二回りも成長し、2学期始業式で会えることを楽しみにしています。



2022.7.15 1学期もあと1週間
4月に始まった1学期も、残すところあと1週間となりました。バルセロナも毎日暑い日が続いていますが、子どもたちは幼稚部から中学部まで元気に頑張っています。









2022.7.15 一人一台情報端末試行授業
本校では、日本の小中学校で進められている「GIGAスクール構想(GIGA:Global and Innovation Gateway for Allの略称)」に則り、全ての児童生徒および教職員に一人一台情報端末配備の実現に向けて準備を進めています。現在、既存の設備を活用して試行的実践を進めています。中学部では課題追究課程を思考ツールによって見える化させたり、行事や授業での学びのまとめに活用したり、遠隔地との双方向授業などに活用しています。小学部でも同じく、調べたり、学んだりしたことを図やスライド、動画などにまとめることはもちろん、AIドリルなどのアプリケーションを用いて、一人一人に合った学び方や進度を選択するなど、情報端末を活用した個別最適化された授業づくりを目指しています。「バル日版GIGAスクール構想」と銘打ち、本校の実態や子供たちの様子に合った環境整備を進めていきたいと考えています。


















2022.7.15 中学部 日本の中学校とのオンライン交流会
中学部の生徒たちが、宮城県宮城郡利府町立利府中学校の皆さんとオンラインで交流会を行いました。利府中学校の生徒会役員の皆さんと学校の様子などについて交流した後は、おたがいに質問タイム。スペインでの暮らしや日本人学校の魅力などを、日本の中学生の皆さんに伝えることができました。最後は一緒にサルダーナを踊り、住む国のちがう同世代の生徒たちが心を通わせることができました。









2022.7.4 スペインランチづくり
小学部3・4年生でスペインランチづくりを実施しました。事前にスペインやカタルーニャの歴史や食文化について学び、当日は用務員のマリアさんの指導の下、スペインの食卓の定番であるガスパチョとトルティーヤづくりを体験しました。スペインの文化と優しい家庭の味に触れることができました。









2022.7.1 英会話活動
本校では、正規の授業での英語科(小学部3年生以上は外国語活動)とは別に、毎週火・水曜日の業間に「英会話活動」を実施しています。小学部1年生から中学部3年生まで、語学堪能な現地在住の教員から指導を受け、楽しみながら英語を学んでいます。






2022.6.20 幼稚部・小学部交通安全教室
サンクガット警察のご協力により、幼稚部と小学部を対象に交通安全教室を実施しました。レクリエーションやゲームを交えてスペインの交通ルールやマナーを楽しく教えていただきました。これをきっかけに、ご家庭でも交通安全についてお話しする機会を持ってくださいますと幸いです。






2022.6.18 小学部5・6年生、中学部 宿泊学習
今年度の宿泊学習は、デルタ・デル・エブロへ行きました。1日目は昔ながらの農業体験。初めて田植えを経験した児童生徒も多く、水田の感触に驚きながらも楽しく活動することができました。2日目のクルージング、3日目のサイクリングでは、フラミンゴを間近で見ることができ、SDGsと関連付けて環境学習をしたり、持続可能な自然や地域づくりについてに深く学ぶことができました。









2022.6.14 幼稚部・小学部1・2年生「ラ・グランハ」農場見学
生活科の授業の一環として、ラ・グランハに行ってきました。動物に触れたり餌を与えたりしながら、自分たちと同じように命をもって生きている動物のことをたくさん知ることができました。お天気にも恵まれ、子どもたちは、豊かな自然の中でいきいきと活動することができました。









2022.6.7 小学部4年生社会科見学
小学部4年生が社会科の授業の一環として、浄水場を見学しました。カタルーニャ州の約7割という広範囲に上水道を供給する事業会社ATL Cardedeuのご協力により、川から取水した水が様々な工程を経て浄化される仕組みを学びました。現在4年生は、社会科の授業で自分たちの住むまちの仕組みや、これからの持続可能な地域社会について探究を行っています。今回の見学で得たものを、今後さらに深めていきたいと思います。






2022.5.31 図書委員会による「読み聞かせ会」
小学部4年生以上は各種委員会に所属します。図書委員会が企画した絵本の読み聞かせ会が、昼休みに開催されました。これには幼稚部の皆さんも参加し、本に親しむ良い機会となりました。



2022.5.28 第37回運動会
さわやかな青空の下、バルセロナ日本人学校第37回運動会が開催されました。「一致団結」のスローガンを胸に、幼児児童生徒たちは縦横無尽にグラウンドを駆け回りました。約1か月に及び練習を積み重ねてきた子どもたち。幼稚部から中学部まで、すべての子どもたちがお互いを思いやり、何事にも全力で打ち込む姿を保護者・地域の皆様にご覧いただくことができました。










_JPG.jpg)
_JPG.jpg)

_JPG.jpg)
















2022.5.20 中学部運動会練習
中学部では、今年の運動会で日本剣道形に挑戦しています。剣道の形は、剣道の技術の基本的なものを選んで組み立てられています。木刀を使った稽古をする生徒、自然と姿勢を正され、気合十分です。本番の中学部表現にご期待ください。






2022.5.13 1学期授業参観
全学年で授業参観を実施しました。日頃の授業の様子や、学習・研究の成果を保護者の方にオンラインでご覧いただきました。子どもたちはいつもとちがう雰囲気の中で少し緊張気味でしたが、いつも通りの頑張っている姿を見ていただくことができました。保護者の皆様、お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました。









2022.5.12 小学部運動会の練習
運動会まであと1週間余りとなりました。現在、学校では各学部ごとに運動会の練習や準備に取り組んでいます。小学部では1~4年生までの団体競技と、1~6年生までの合同表現の練習に取り組んでいます。日本人学校での運動会は初めてだという人も多いですが、それぞれが一生懸命取り組んでいます。









2022.5.11 新学期開始から1か月~学びの活性化と深まり~
新学期が始まって約1か月がたちました。新しい学年、新しい仲間、新しい先生方との学びも日に日に活発化してきています。どの学年も対話が重視され、自らの思いや学んだことのアウトプットが盛んに行われています。広いグラウンドや美しい人工芝、農園での栽培など、本校ならではの恵まれた環境で、のびのびと学ぶ児童生徒の姿が印象的でした。









2022.4.29 小学部遠足
モンセニー国立公園にて、小学部の遠足を実施しました。穏やかな晴天に恵まれ、気持ちの良いヨーロッパの新緑の中を低学年・高学年と難易度のちがうコースに分かれてハイキングしました。午後は縦割り班でのレクリエーション。高学年を中心に企画した遊びを楽しみました。









2022.4.29 中学部遠足
バルセロナ市内で2グループに分かれて校内学習を行いました。バルセロナ市内にある歴史的な建造物を見たり、観光客の方々に日本のことについてインタビューしたりしました。インタビューでは英語やスペイン語など、日ごろの学習で学んでいることを生かして積極的に取り組むことができました。













