編入お手続きの流れについて
編入にあたっての持ち物
基本的には、現在使用しているものをお持ちください。ノート、ファイル類は、安価で質のよい日本製のものをできるだけお持ちください。(※ただし、お家にないものは無理に購入・持参する必要はありませんのでご安心ください。)
学用品、その他の持ち物について
(1)かばん・・・背負えるもの・開閉が簡単なもの
(2)うわばき・・・靴ひもがない方がはきやすい
(3)弁当セット・・・子どもの手で扱いやすいもの(水曜以外は毎日使用)
布巾かランチョンマット(お弁当の包みを代用してもよい)
(4)水筒・・・壊れにくく丈夫なもの(毎日使用)
※ひも付きで肩にかけられるものが使いやすい(校外学習にも使用)
※夏場はたくさん水を飲むので大きいものがよい。
(5)筆記用具等
①筆箱・・・鉛筆5本ぐらい(B以上または書き方用が望ましい)・赤青鉛筆各1本
消しゴム(プラスチック消しゴムが使いやすい)・定規(15㎝程度)
油性のなまえペン
②道具箱…はさみ、のり、セロハンテープ、ホッチキス、カッターナイフ、色鉛筆
(もしくはクーピー)
(6)雑 巾・・・年間1~2枚(木綿のものがのぞましい)
(7)歯みがきセット
コップ、歯ブラシを袋に入れる。
歯磨き粉の使用は自由
(8)ノート類(※日本と同規格のノートがこちらでは手に入りづらいです。できる限りご準備ください。)
小学部1年 国語:たて10マス(十字リーダー入り)、算数:よこ12マス(十字リーダー入り)
小学部2年 国語: たて15マス(十字リーダー入り)、算数:10ミリ方眼
小学部3年~6年 4教科:方眼5ミリ(10ミリ実線入り)、音楽五線ノート(小学生にとって使いやすい、6段のもの)
漢字帳 1・2年 84マス
3年 104マス
4年 120マス
5・6年 150マス
連絡帳 1年生 10行のノート
2年生以上 特にノートの指定はありません。
英語ノート 5・6年 15段
中学部 15段
(9)算数用具
小学部 2年以上 三角定規
(子どもの使いやすい大きさのもの)
小学部 3年以上 コンパス
小学部 4年以上 分度器
(10)書道用具
小学部 名前ペン(油性)、フェルトペン
かきかたえんぴつ 2B~4B
小学部3年以上 毛筆用具一式、ぼく液
(11)図画工作用具
全学年 水彩用具一式、木工用ボンド
小学部1~4年 色がぬれるもの二種類程度でよい
(色鉛筆かクーピーかクレヨンより油っぽいパス:
クレパス等)
小学部3・4年以上 彫刻刀
(12)音楽用具
小学部1・2年 鍵盤ハーモニカ、カスタネット(日本式)
つば抜き用ハンカチ
小学部2年生以上 2つ穴ファイル
小学部3年以上 ソプラノリコーダー(つば抜き棒)
(ジャーマン式・バロック式どちらでも可)
中学部 アルトリコーダー(バロック式)
ソプラノリコーダー
(13)家庭科用具
小学部5年以上 裁縫用具一式(裁ちばさみ、縫い糸、待ち針、針山、
ミシン糸、指ぬき、チャコペン、メジャー、
糸切りばさみ、リッパーなど)
(14)体育用具
全学年 体操服、水着、水泳帽、ゴーグル
小学部 つば付き紅白帽、短なわとび
(15)辞書類
小学部3年 国語辞典
小学部4年 漢字辞典
中学部 英和・和英辞典
(16)給食関係(※食器は落としても割れないものをご準備ください。)
①大皿(平皿のものがよい。 直径23㎝程度)
②小皿(パンをのせる。スープカップのソーサーでも可)
③スープカップ(取手付きが使いやすい。直径10㎝程度)
フキンまたはランチョンマット(バンダナや大きめのハンカチでもよい)
※食器の包みとは別にご用意ください
④ナイフ1本(肉や果物が切れるギザギザのついたものがよい)
⑤フォーク1本
⑥スプーン(スープ用1本,デザート用1本)
⑦キッチンペーパー(毎回5・6枚)
⑧マスク
※給食を食べた後の食器は紙ナプキン等でふいて持ち帰ります。
※大皿・スープカップなどの色につきましては特に指定はありません。