top of page
バルセロナ日本人学校幼稚部のご案内
教育について

ひとりひとりの「根っこ」をはぐくみます
 

 

バルセロナ日本人学校幼稚部で異年齢児学級保育のもと、日本語による教育を行っています。また、スペインはバルセロナにあるという環境をうまく取り入れ、異文化理解教育を行い、国際性を備えた子どもを育てることを目指しています。

バルセロナ日本人学校幼稚部がめざす教育について

幼児期は、 人間形成の基礎が培われる極めて重要な時期です。ご家庭と幼稚園が十分な連携を図り、かつ、スペイン地域社会の中での生活体験も多いに生かしながら、幼児 ひとりひとりにあった発育を促していきます。
 

異年齢児学級保育の実施

異年齢児学級保育とは3歳児、4歳児と5歳児が一つの学級を編成し、日々の幼稚園生活を営む中で、生活習慣を身につけることや発達に幅のある子どもが自然な関わりの中で互いに刺激し合い、高め合い、 共に育ち合う 「人とかかわる力」を育んでいくことを大きなねらいとしています。異年齢児学級の中で、年少のおともだちへの思いやりや責任感が培われ、年長のおともだちへのあこがれ、尊敬の気持ちが生じ、新しいことに取り組む意欲がさらに育まれます。


 

在外教育機関の特色を生かした教育課程

日本の文化に触れる機会を多く し、日本特有の豊かな感性、情緒を育てていく一方、バルセロナならではの国際文化交流も取り入れ、幼児期の貴重な体験を持つ機会を作っています。 

 

少人数学級  

最大24人の園児に対し、教員を3人設けることで、ひとりひとりの子供に深くかかわりあった教育を行っています。異年学齢児学級の中でも、ひとりひとりの特性、生活能力、発育段階に応じて適切、きめ細かな指導を実践しています。

園の目標

  • 健康で明るい子ども (体を存分に動かして遊ぶ喜び)

  • 仲良く遊ぶ子ども (自分の思いを表現しながら友達と遊ぶ喜び)

  • 自分で考える子ども(試したり、工夫したりして遊ぶ喜び)

  • 日本、スペイン双方の文化に触れ国際性を備えた子ども

園クラス・スタッフ編成

教諭3名、担任(日本の幼稚園教諭免許所有者)及び副担任
クラス 異年齢児混成1クラス 合計24名程度
(但し、年齢別授業も適宜行う、例:年長児のひらがな学習など) 

異学年教育.jpg

園の一日

​登園・降園時間

登園時刻  午前8時15分 ~ 8時30分

降園時刻  午後3時15分(通学バス、自家用車送迎共通)

※ただし、毎週木曜日の降園時刻は午後2時40分

園の一日(例)

①小中学生と同乗したスクールバスで学校に到着します。朝は早いですが、みんな元気にお兄さん、お姉さんと  登園しています。 また、おうちの方と一緒に登園してくる子供たちもこの時間に合せて登園しています。

 教室に入りスモッグに着替えた後は、お便り帳の提出、お弁当の管理、身の回りの整理等、一日の準備を自分

 たちで行っていきます。 その後は、教室内でみんなの準備が整うまで着いたお友達と自由遊びをして過ごし

 ます。 

②みんなの準備が揃った後で朝の会を行います。その中では、先生が子供たちの当日の体調、様子を見る健康観

 察の時間も取っています。 先生と一緒にその日の行事、予定等を確認した後は、簡単な体操をして身体を動

 かします。

③次に家から持ってきたおやつをみんなで一緒に食べます。 みんな、朝早く起きて登園してくるため、この時

 間は子供たちの楽しみの一つです。

続いては午前中の保育活動時間です。本の読み聞かせや映像を見せながら他のお友達と一緒に考えたり、お

 話ししたりする時間です。 子供たちの日本語は本や映像からだけでなく、同世代の子供同士の会話から多く

 のことや考えを学んでいきますのでとても大事な時間です。

 

12時からは昼食の時間になります。まずはお部屋の後片付け、手洗い、テーブルの準備を行い、 ゆっくり

 時間をとって、みんなで楽しく食べます。また、水曜日はスペイン料理の給食があります。普段、一人では手

 をつけない食べ物も、 ほかの子が食べているのをみたらひょっとすると・・・。お弁当を食べた後はお片付

 け、歯磨きを済ませて、休息、 自由時間になります。食後のこの時間は基本的に休息の時間であるため、室

 内で出来る活動、 本読みや、遊具を使った遊びをします。

 

お遊びの 時間も日本人学校の立派な敷地内を探検活動!虫や草花など自然に触れていろいろな事を実際に体

 験しながら学習していきます。また、校舎内のパティオ(中庭) にある遊具で遊んだり、夏はそこでプール

 を作って水遊びを楽しんだりしています。

午後も元気に活動した後は、再びおやつの時間になります。

楽しかった一日も終わりに近づき、帰りの準備が始まります。 みんなで協力しながら遊具の後片付けをして

 から、自分の持ち物の整理整頓をします。 また、この時間には先生と一緒に次の日の持ち物、活動などにつ

 いて話す帰りの会を行います。

忘れ物はないかみんなで確認し、一列に並んでスクールバス乗り場へ。 安全に気をつけながらも、今日一日

 あったことをお兄さん、お姉さんと話しながらおうちへと向かいます。

外遊び.jpg

入園案内 

入園ご希望の方は事務局へお問合せください。

入園希望者資格

年度初めの4月2日時点で満3歳(年少児)、満4歳(年中児)及び満5歳(年長児)に達していること。
登園・降園については、必ず保護者の付き添いができること。通園バス利用者は、所定のバス停まで保護者が付き添っての送迎をお願いしています。

保育料等(2023年度)

 

(1)保育料
   577ユーロ/月(保育料+施設費合計) 8月を除く11回/年  
(2)入園金
   510ユーロ (入園時のみ)

  (3)バス代金

   150ユーロ/月 8月を除く11回/年  S地点は37ユーロ/月(2022年10月より料金変更)


小中学部の授業料1ヶ月分を入園金として入園時に納入していただきます。なお、幼稚部卒園児がバルセロナ日本人学校小学部に進学する場合、小学部入学金が納入済みとして取り扱われます。

通園に必要な持ち物(体験入学は別紙をご覧ください)

※ 全ての持ち物に記名をお願いします。

(1)毎日持ってくるもの

   ・リュック(大きめ、かつ自分で開閉ができるもの)

   ・スモック(ポケット付きで、自分で着脱できるもの)

   ・ハンカチまたはうすでのハンドタオル 2組

   ・ポケットティッシュペーパー 2個

   ・マスクの予備 一枚

   ・使用済みのハンカチやマスクをしまうビニール袋

   ・水筒

   ・お弁当(はし、スプーン、フォークは幼児の手に合った大きさのもので、お箸は使える子どものみ可)

   ・歯ブラシ、コップ(コップは大きめで安定の良いもの。歯みがき粉は不可)

   ・健康観察カ-ドとおたより帳(園で配布)

   ・午前のおやつ(10分程度で食べきれる物。ガムやアメ、グミ等は不可)

   ※夏期の水遊び時 

   ・水着、水泳帽、バスタオル、水着袋 (水遊び活動に使用、事前にお知らせを配布)

(2)週明けの日に毎週持ってくるもの

   基本的には毎週最終日にお家に持って帰って洗濯をお願いするものです。

   ・上履き(着脱の簡単な物、外用の運動靴などを室内専用に使用可)

   ・上履き袋

   ・園帽(園既定の物を入園児に園にて購入)

(3)一定の期間、園で保管するもの

   ・お道具箱(既成品または靴箱を包装紙などで覆った手作りのものでも可)

   ・ハサミ(先が丸まっていて、握りやすく切りやすいもの) 

   ・のり

   ・クレヨン又はクレパス     

   ・粘土、粘土板

   ・鈴、カスタネット、タンブリン

   ・着替え(上着、下着、靴下各二組。汚れたものを入れるためのビニール袋)

   ・着替え袋(着替えを入れる物)

   ・絵本バック(絵本や学用品の持ち帰りに使用)

​通年体験入園 

 当幼稚部への入園をご検討いただいている方に向けて、年間を通して、一か月単位の体験入園を行っております。詳細については、お問い合わせください。なお、長期休暇中は体験入園は行っておりません。

 

バルセロナ日本人学校体験入園実施要項

1 目的 

現地校もしくはインターナショナル校に通学している園児およびその保護者を対象に、

本校での体験入園を通じて、日本人学校の教育の素晴らしさを体験、実感してもらい、

本校教育の内容や特色を広報する機会とする。

 

2 対象園児及び保護者は次の条件を満たすこと

①現地校及びインターナショナル校に通園していること。   

②日本語による日常会話ができ、集団生活に適応できること。

③日本人学校に関心があり、その教育方針を理解し、協力できる保護者であること。 

  

3 受け入れ園児数等

 受け入れ園児は、3歳児、4歳児、5歳児 合わせて、最大5名程度とする。

希望者が多い場合は、園の様子を考慮し、受け入れ数および受け入れ園児を決定する。

但し、初めての体験者や本園編入園予定者および希望者は優先的に受け入れる。

ご編入学のお問い合せについて

バルセロナ日本人学校幼稚部へのご編入学に関するお問合せは以下の窓口より、メールにてお願いいたします。

当園のご編入学に関する情報がお入用の際は、本同意書にご記入、ご署名の上、以下幼稚部事務局メールアドレスにお送りください。

バルセロナ日本人学校幼稚部事務局

メールアドレス info@colegiojaponesbcn.org

​電話番号 (+34)93 589 32 47

​上記同意書をご提出いただけた方には以下の入園手続き案内リンクへのパスワードをお知らせします。

入園案内
通園の持ち物
通年体験入学
お問い合わせ
bottom of page