top of page
2024.12.17・18 英語発表

 小学部5・6年生と中学部の児童生徒による英語発表がありました。全校生徒の前でのスピーチは緊張もあったようですが、通常の英語の時間に加え、週1時間の英会話活動での学習を活かした楽しい発表となりました。小学部1・2年生の児童にも優しく先輩が教えています。

2024.12.03 ミャクミャク交流会

 大阪・関西万博公式キャラクター「ミャクミャク」が本校にも来てくれました。日本国際博覧会協会の方々が、万博について詳しく教えてくださいました。最後はみんなで、オフィシャルテーマソング「この地球の続きを」を盆踊りで一緒に踊り、一つになりました。

2024.11.21・26 現地校交流

 現地の小学校(イシドロ校とマラガイ校)2校と、バルセロナ日本人学校で交流をしました。小学部高学年では計画や準備、進行など責任感をもって運営することができました。また日頃から学習しているスペイン語を使い、楽しく交流することで、お互いの良さや文化の違いを発見する機会にもなりました。

2024.11.08 ふれあい天文学

 国立天文台が主催する「ふれあい天文学」というオンライン授業に今年度も応募し、能丸淳一先生に宇宙について講義していただきました。園児児童生徒という幅広い年齢層が対象でしたが、丁寧に質問にも答えていただきました。バルセロナと日本という距離的には離れた環境でありながら、宇宙規模で考えることの大切さを学ぶ大変貴重な時間となりました。

2024.11.06 芸術の日

 今年度の「芸術の日」は、カタルーニャ美術館で行いました。『食と芸術』・『モデルニスモ』という2つのグループに分かれて解説を聞きながら、作品だけでなくその背景にある文化や作者の意図などを考えたり、ワークショップをしたりと普段とは違った美術館の楽しみ方を体験できました。感性をはたらかせて表現することや、知識を得ることで見え方が変わることの喜びを体験したことは貴重な経験となりました。幼稚部も同日、学校のあるサンクガット市内でお皿の絵付けの芸術体験を行いました。焼き上がりが楽しみですね!